top
  

晴海・東京都臨港線


晴海橋梁 [88KB]

最終日の東京都臨港線の晴海橋梁(写真1)

V3とライダーマンが初めて出会うシーンのロケ地です。
「敵か味方か?謎のライダーマン」
平成元年2月9日撮影。P:yuuki
平成17年現在も真っ茶色に錆びても残っています。
背後の石川島造船所は再開発で更地になってしまいました。
鋼橋技術研究会によると鉄道橋最初(1957年)のローゼ桁だそうです
この橋については、交友社 鉄道ファン2007年01月号No.549 東京鉄道遺産をめぐる 5 橋梁技術のモニュメント/小野田 滋 に詳しく紹介されています。

機関庫&詰め所と機関車(写真2)

平成元年2月9日撮影。P:yuuki

東京都臨港線の晴海(写真3)

平成元年2月9日撮影。P:yuuki

機関庫横の線路がここに繋がっています。
2003年現在この辺は更地になっています。

晴海の倉庫(写真4)

平成元年2月9日撮影。P:yuuki

走れ!ケー100の第17話のロケ地はこの近くです。
そして日通の1号倉庫の屋上へ逃げ込みます。
この辺りは仮面ライダーV3のロケ(おびき出された)でも使われました。

花束贈呈

平成元年2月9日撮影。P:yuuki

花束贈呈

平成元年2月9日撮影。P:yuuki

  

廃線後の晴海の機関庫跡

その後、臨海部が開発され変貌していっても晴海橋梁と機関庫は残り続けました。

晴海の機関庫跡

廃止後10年、まだ機関庫の周りに木が生えていなかったようです。
まだちゃんと手入れをしていたって事でしょう。

2000年1月29日yuuki撮影


晴海の機関庫跡

木々に覆われ、機関庫が残ってる事などわからない状態に。
完全に忘れ去られ眠り続ける。

2005年08月撮影

機関庫の中には機関車が残る

廃止後20年近くも経つのに機関車が!
前から知っていたのですが、この秋に再開発で解体されると聞いて行ってみた。
するとドアが開いていて中にはいる事が出来ました。

2003年03月05日放送「タモリ倶楽部」行けるのはどっち!? in 豊洲・晴海 でタモリ達が訪れています。

2005年08月撮影

機関車の点検記録

廃止時のまま時が止まったようでした。

2005年08月撮影

機関庫脇は自然に帰っていた

まさに廃線跡

2005年08月撮影


ついに解体

長らく残っていた機関庫もついに解体されて残骸になったしまいました。
レールはまだ残っています。上の写真とだいたい同じ場所です。

2006年01月に行ってみました。
綺麗な更地になっていましたが、レールは残っていました。

2005年10月16日yuuki撮影



撮影場所地図。国土交通省カラー空中写真 平成1年版より

  

晴海橋梁でのロケ


仮面ライダーV3

(C)東映 1973年2月−1974年2月
第43話「敵か味方か?謎のライダーマン」
後にライダーマンになる結城丈二が研究活動していたデストロンのアジトの入り口はです。
片桐幸江を襲ったカマクビガメと風見志郎が戦うのは橋です。
V3とライダーマンが初めて出会う場面で、V3が東京都臨港線の晴海橋梁の上から登場しライダーマンを逃がします。
隣の道路の橋「春海橋」は一部工事中でした。

  

晴海・国際貿易センター跡

かつて、モーターショーやスーパーカーショー、特急電車の展示さえしていた見本市会場跡です。
幕張メッセ(千葉県)などの完成の後、有明ビックサイトが出来て見本市会場からオートウェーブという自動車用品店になりました。
北側の敷地は清掃工場です。オートウェーブ晴海店開店直後はあのドーム型の建物(東館)も残っていて中で中古車が販売されていました。

そうそう、戦前に計画された幻の東京万博の会場は月島(晴海)、豊洲の予定でした。

第31回オリンピック競技大会(2016年)国内候補都市

福岡と東京が国内立候補都市に名乗りを上げとしてJOCに立候補し2006年東京に決定しました。
メインスタジアム予定地は晴海です。晴海通り延伸は立候補に間に合わせたのか?

オートウェーブ閉店

経営的には問題なかったのですが敷地の契約が満了したみたいです。
そしてここは再開発されるのでしょう。
9年間前に突然臨海部に進出した時は驚きました。

話逸れて、千葉県宮城野にオートウェーブが誕生したばかりの頃によく行っていた時期があります。
自動車用品店なのに深夜営業。アウトレット風?チープで広い売り場。雨の日傘での送迎。
オートバックスにはない不思議な感じがありました。
当時は休憩室でホットコーヒーが無料で飲めたんですよ!懐かしい。

2005年10月16日 yuuki撮影

2Fはゲーセン

当時のC館です。
深夜営業のゲーセンなわけですが、スロットカーだかラジコンカーだか忘れたけどコースも。

2005年10月16日 yuuki撮影

昔っぽい階段とトイレ

見本市会場時代を彷彿させる裏側の階段です。

2006年01月に行ってみました。板金ブースのあったプレハブが残ってるだけでした。
貿易センター時代の物は全て消えていました。

2005年10月16日 yuuki撮影


貿易の文字が残る時代

'98年時に来店した時の写真です。
貿易センターホールとか文字が残ります。
看板のたぐいは閉店時まで同じですね。
2階建て駐車場はまだありませんでした。

1998年09月24日 yuuki撮影

貿易センターラウンジ

閉店の数年前に2Fのレストランは閉鎖。大海老カレーが良かった。
まだまだ国際貿易センター時代の雰囲気がありましたよね。

背後はK−100が逃げ込んだ日通1号倉庫
手前の車は愛車のポルシェ924CS

1998年09月24日 yuuki撮影

日通1号倉庫

オートウェーブ駐車場でよくポルシェのオフ会とかもしました。
2階建て駐車場の2Fにて。

背後の日通1号倉庫は「走れ!ケー100」第17話でK-100が逃げ込みます。
2002年9月解体工事していました。

2002年05月19日 yuuki撮影


第4回 東京ノスタルジックカーフェア

晴海 国際見本市会場 C館
屋外にウルトラ警備隊のポインターも来ていた。
屋内にはサーキットの狼仕様ロータスヨーロッパも。
今は、BP ノスタルジックカーショーと、言うのかもしれない。
14日〜16日は、'95東京輸入車ショウ、特選中古車展示即売会もやっていたようだ。

1995年01月16日 yuuki撮影

  

晴海通り


東京ホテル浦島

晴海国際見本市とは切っても切れないホテルです。
スーパーカーショーのスタッフ達も利用したそうです。

この頃閉鎖されました。
交差するのはどっちも晴海通りだが13号地の方への延長工事が始まりました。

2003年12月14日 yuuki撮影

晴海ふ頭

晴海通りへの橋が出来つつありました。

2003年12月14日 yuuki撮影

臨海部広域幹線道路開通

14時頃晴海大橋の晴海側袂で開通式典。
くす玉割れて歩道の一般開放がされました。
写真は歩道の開通で混み合う中、くす玉のゲートの解体作業の様子。
晴海大橋北行きと有明北橋の開通は時刻通りだったようですが、
晴海大橋南行きの車道開通は信号現示に手間取って16時20分くらいに晴海通りの左折レーンから開通。

同時刻にゆりかもめ豊洲延伸の式典が江東区豊洲文化センターで行われました。
実際の開通は27日からです。

2006年03月25日 yuuki撮影

放水

晴海大橋から撮影。
向こうには、ゆりかもめ「市場前駅」が見えます。

2006年03月25日 yuuki撮影

  

客船ターミナル


客船ターミナル

2000年までは銀ぶらバスも発着していました。
南極観測船や海保などの船も来ます。

特撮ヒーローのロケでも使われています。
最近ではマジレンジャーS44話で。

2005年08月20日yuuki撮影

客船ターミナル端

ウルトラマンA第18話で子供が鳩を呼ぶシーンのロケ地です。
岸壁のコンクリート塀のSTOPの文字などがその証拠。

2005年08月20日yuuki撮影

客船ターミナル

仮面ライダーX第一話では船を降りた神啓介が芝生の方で狙われます。

2005年08月20日yuuki撮影

朝潮展望台

晴海埠頭公園です。宇宙刑事ギャバンのロケ地です。

品川ふ頭埋め立てで撤去された第一、第五台場の台場石は保管されていて、晴海の公園を作る時に使われたそうです。

2005年08月20日yuuki撮影

  

晴海から見た豊洲


日通1号上屋跡から豊洲

ウルトラマンA第18話で北斗と南がウルトラタッチするシーンのロケ地です。
2006年現在、豊洲側は土の山になっています。

2003年12月14日 yuuki撮影

  

TOPへ

☆豊洲☆へ

☆新金線・越中島線☆へ  ☆芝浦駅跡☆へ

☆13号地☆ページにも画像あり

楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] ECナビでポインと Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!


無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 解約手数料0円【あしたでんき】 海外旅行保険が無料! 海外ホテル